MENU

【徹底レビュー】アディダス アディゼロ ボストン13:進化した万能ランニングシューズ!特徴・性能から最適なランナー像まで解説

「もっと快適に、もっと速く走りたい!」 「トレーニングからレースまで、一足でこなせるシューズが欲しい!」

そんなランナーの願いに応えるべく、アディダスが誇る人気シリーズ「アディゼロ」から待望の最新作アディゼロ ボストン13(ADIZERO BOSTON 13)」が登場しました!

前作ボストン12の確かな性能を引き継ぎつつ、さらなる進化を遂げたボストン13。「ラストまで、変わらぬペースを。」というコンセプトの通り、日々のトレーニングからレース本番まで、あなたの走りを力強くサポートしてくれる一足です。

この記事では、アディゼロ ボストン13の魅力を徹底的に掘り下げます。

  • 基本スペックと注目テクノロジー
  • 実際に走って感じたパフォーマンス
  • 前作ボストン12からの進化点
  • どんなランナーにおすすめ?最適なシーンは?

購入を検討している方はもちろん、最新ランニングシューズの情報に関心のある方も、ぜひ最後までご覧ください!

アディゼロ ボストン13:注目の基本スペック

まずは、アディゼロ ボストン13の基本情報をチェックしましょう。

  • 重量: 255g (メンズ 27.0cm) – 前作から15g軽量化!
  • ミッドソールドロップ: 6.0 mm (ヒール 36.0 mm / 前足部 30.0 mm)
  • ミッドソール: LIGHTSTRIKE PRO (上層/13.8%増量), Lightstrike (下層)
  • プレート: ENERGYRODS 2.0 (グラスファイバー製)
  • アウトソール: LIGHTTRAXION + Continental™ラバー
  • アッパー: エンジニアードメッシュ (パッド入りヒール&タンで快適性UP)
  • フィット: レギュラーフィット
  • 環境配慮: リサイクル素材を20%以上使用
  • 価格: ¥18,700 (税込)

特筆すべきは、前作からの大幅な軽量化と、ミッドソールのクッション性向上、そしてアッパーの快適性改善です。トレーニングシューズとして十分な耐久性を備えつつ、より軽快で快適な履き心地を実現しています。

ボストン13を支える主要テクノロジー

ボストン13の優れたパフォーマンスは、アディダス独自の先進テクノロジーによって支えられています。

1. 進化したミッドソール:LIGHTSTRIKE PRO増量でソフト&高反発!

ミッドソール上層には、アディダスのトップレーシングモデルにも使われる**「LIGHTSTRIKE PRO (LS Pro)」を、なんと前作比13.8%も増量**して搭載!これにより、クッション性と反発性がさらに向上し、よりソフトで弾むような接地感を実現しています。下層には安定性に優れた「Lightstrike」フォームを配置することで、ソフトな履き心地とトレーニングに必要な安定性を両立させています。

2. 推進力の源:ENERGYRODS 2.0(グラスファイバー製)

ミッドソール内部には、**グラスファイバー製の5本骨状バー「ENERGYRODS 2.0」**をフルレングスで内蔵。カーボン製ロッドよりも柔軟性があり、足の自然な動きを妨げることなく、スムーズで効率的な推進力を生み出します。硬すぎない適度な反発力は、幅広いペースに対応し、長距離でも安定した走りをサポート。「序盤のオーバーペースを防ぎ、ラストまで最適なペースをサポートする」というコンセプトを体現するテクノロジーです。

3. 快適性を追求した新アッパー

アッパーには軽量で通気性の良いエンジニアードメッシュを採用。特に注目すべきは、シュータンと履き口周りに新たに追加されたクッションパッドです。前作で一部指摘されていた足首周りの不快感を解消し、フィット感と快適性が大幅に向上しました。長時間のランニングでもストレスなく、トレーニングに集中できます。

4. 軽量性とグリップを両立:LIGHTTRAXIONアウトソール

アウトソールには、トップモデル「ADIZERO ADIOS PRO 4」で初採用された**「LIGHTTRAXION」**をボストンシリーズで初めて搭載。グリップが必要な箇所に戦略的にラバーを配置することで、高いグリップ力を維持しながら大幅な軽量化を実現。信頼性の高いContinental™ラバーも組み合わせ、耐久性も確保しています。ミッドソールの増量にも関わらずシューズ全体が軽量化された背景には、この新アウトソールの貢献が大きいと考えられます。

パフォーマンスレビュー:実際に走ってどう?

テクノロジー満載のボストン13ですが、実際の走行性能はどうでしょうか?

走行フィーリング:クッション・反発・安定性の絶妙なバランス

LS Pro増量の恩恵で、接地感はよりソフトで快適に。衝撃吸収性が高まり、足への負担が軽減されます。ENERGYRODS 2.0は、硬すぎず柔らかすぎない絶妙な反発力で、スムーズな体重移動と推進力をサポート。下層のLightstrikeフォームと改良されたアッパーが高い安定性をもたらし、ブレの少ない走り心地を提供します。

突出した個性(例えば、極端な柔らかさや爆発的な反発)を求めるランナーには少し物足りないかもしれませんが、この「クッション・反発・安定性の高次元バランス」こそが、ボストン13をあらゆるシーンで活躍できる万能シューズたらしめる最大の魅力です。

多様なペースへの対応力:ジョグからレースペースまで

ボストン13の真骨頂は、その万能性にあります。

  • ジョギング: ソフトなクッションが心地よく、日々のトレーニングに最適。
  • ペース走・テンポ走: ENERGYRODS 2.0がリズミカルな走りをサポートし、効率的にペースアップ。
  • ロング走: 快適性と安定性が、長距離・長時間のランニングでも足の負担を軽減。
  • レースペース走: レース本番を想定したペースでのトレーニングにもしっかり対応。

まさに「これ一足で色々こなしたい」というランナーのニーズに応えるシューズです。ただし、非常にゆっくりとしたリカバリージョグなどでは、ロッドの存在を少し硬く感じる可能性はあります。

耐久性と信頼性:頼れるトレーニングパートナー

アディゼロシリーズは耐久性の高さに定評がありますが、ボストン13も例外ではありません。

  • ミッドソール: LS Proはへたりにくい素材と評価されています。
  • アウトソール: LIGHTTRAXIONとContinental™ラバーの組み合わせで、高いグリップ力と耐摩耗性を両立。

日々のトレーニングでハードに使い込んでも、性能が長持ちすることが期待できます。頻繁にシューズを買い替えたくないランナー、年間走行距離が多いランナーにとって、コストパフォーマンスにも優れた、**長く付き合える信頼性の高い「ワークホース(主力馬)」**となるでしょう。

前作ボストン12からの進化点をチェック!

ボストン12ユーザーや、過去モデルとの違いが気になる方へ。ボストン13の主な進化点をまとめました。

特徴 ボストン12 ボストン13 進化のポイント
重量 約270g (27cm) 255g (27cm) 15g軽量化! より軽快に。
ミッドソール LS Pro + Lightstrike 2.0 LS Pro (13.8%増量) + Lightstrike クッション性とソフト感が向上!
アッパー快適性 薄いヒール&タン パッド入りヒール&タン、改良メッシュ フィット感と快適性が大幅UP! 特に踵周りのストレスを軽減。
アウトソール Continental™ラバー中心 LIGHTTRAXION + Continental™ラバー グリップ維持しつつ軽量化に貢献!
全体的な印象 レーシング寄り、やや硬め よりソフトに、快適性が向上、バランスの良い推進力 ボストン12の良さを維持しつつ、快適性と扱いやすさを向上させ、万能性がさらに洗練された。

 

ボストン13は、ボストン12で確立された「推進力のあるトレーニングシューズ」というコンセプトを継承しつつ、軽量化・快適性・ソフトさといった実用面を大幅に改善・洗練させたモデルと言えます。

ライバルシューズとの比較:アディゼロ ボストン13の立ち位置は?

アディゼロ ボストン13のような「万能型パフォーマンスレーナー」カテゴリは、各メーカーが力を入れる激戦区です。ここでは、ボストン13と比較されることの多い代表的なライバルシューズをいくつか挙げ、その特徴とボストン13との違いを見ていきましょう。

vs. Saucony Endorphin Speed 4 (サッカニー エンドルフィン スピード 4)

  • 特徴: ナイロンプレートとPEBAベースの高反発フォーム「PWRRUN PB」を搭載。スピード走行時の回転数を上げやすい「SPEEDROLL」テクノロジーも特徴です。
  • ボストン13との違い:
    • プレート: Endorphin Speed 4はナイロンプレート、ボストン13はグラスファイバー製ENERGYRODS 2.0。ナイロンプレートの方がよりしなりを感じやすく、弾むような感覚が強いと感じるかもしれません。一方、ENERGYRODSは5本指形状で、より足の動きに追従する自然な屈曲と安定感をもたらす可能性があります。
    • ミッドソール: Speed 4はPWRRUN PB単体に近い構成で、よりダイレクトな反発感と軽快さが特徴的。ボストン13はLS ProとLightstrikeの二層構造で、ソフトな接地感と安定性のバランスを重視しています。
    • 用途: どちらもテンポ走やインターバルに適しますが、Speed 4の方がよりスピードに特化した感覚が強いかもしれません。ボストン13は安定性も高いため、ジョグペースでの使用や、より幅広いトレーニングへの対応力で分がある可能性があります。

vs. Hoka Mach 6 (ホカ マッハ 6)

  • 特徴: プレート非搭載ながら、PEBAベースのフォームを採用し(※モデルにより異なる場合があります)、軽量性と反発性を両立した人気モデル。シンプルで軽快な履き心地が魅力です。
  • ボストン13との違い:
    • プレート/ロッド: Mach 6はプレート非搭載。ボストン13のENERGYRODS 2.0による推進力アシストはありません。より足本来の動きで走りたい、プレートの硬さが苦手というランナーにはMach 6が向いています。
    • 走行感: Mach 6はよりダイレクトで軽快、地面を感じやすいフィーリングかもしれません。ボストン13はロッドと厚めのミッドソールにより、より構造的なサポート感、推進力を感じやすいでしょう。
    • 用途: どちらもデイリートレーニングからテンポ走までこなせますが、Mach 6は軽さを活かしたスピード練習、ボストン13はロッドのサポートを活かしたペース維持やロング走での安定感に強みがあると考えられます。

vs. ASICS SUPERBLAST (アシックス スーパーブラスト)

  • 特徴: プレート非搭載ながら、トップレーシングモデルに使われる高反発・軽量フォーム「FF BLAST TURBO」を含む厚底ミッドソールを採用。クッション性と反発性を高いレベルで両立したプレミアムトレーナーです。
  • ボストン13との違い:
    • スタックハイト/クッション: SUPERBLASTはボストン13よりもさらに厚底で、より豊かなクッション性を感じられます。
    • プレート/ロッド: プレート非搭載のため、ボストン13のようなロッドによる構造的な推進力はありませんが、フォーム自体の高い反発力が特徴です。
    • 価格帯: 一般的にSUPERBLASTの方が高価な傾向があります。
    • 用途: SUPERBLASTは、その高いクッション性からLSDやリカバリーランにも使いやすく、かつ反発性もあるためペース走まで対応可能。ボストン13はロッドによる推進力サポートが明確なため、よりレースペースを意識したトレーニングや、レースでの使用も視野に入れやすいでしょう。

vs. Puma Deviate Nitro 3 (プーマ ディヴィエイト ニトロ 3)

  • 特徴: カーボン複合素材プレート「PWRPLATE」と、PUMA独自の高反発フォーム「NITROFOAM™」を搭載した、ボストン13とコンセプトが非常に近い万能型パフォーマンスレーナー。
  • ボストン13との違い:
    • プレート/ロッド: Deviate Nitro 3はプレート形状、ボストン13はロッド形状。プレートの方が面での安定感や反発の指向性を感じやすく、ロッドは足指の動きに合わせた屈曲を促しやすい、といった違いがあるかもしれません。
    • フォーム: NITROFOAM™とLS Pro/Lightstrikeの組み合わせでは、反発の質や沈み込みの感覚、耐久性などに違いが出る可能性があります。(これは個人の感覚やモデルのチューニングによります)
    • フィット感/アッパー: アッパーの素材や形状、フィット感の好みも選択のポイントになります。

ボストン13のユニークな立ち位置

これらのライバルと比較すると、アディゼロ ボストン13は、

  • グラスファイバー製ENERGYRODS 2.0による、硬すぎず扱いやすい推進力アシスト
  • LS Pro増量によるソフトな接地感と、Lightstrikeによる安定性の両立
  • LIGHTTRAXION採用による軽量化とグリップ力
  • 大幅に改善されたアッパーの快適性
  • トレーニングでの使用に耐えうる耐久性への期待

といった点が特徴と言えます。単に速いだけでなく、日々のトレーニングで快適に、安定してペースを刻むことを重視しつつ、レースでも戦える性能を求めるランナーにとって、非常にバランスの取れた魅力的な選択肢となるでしょう。

ボストン13はどんなランナーにおすすめ?最適なシーンは?

これまでの分析を踏まえ、ボストン13がどんなランナーに、どんなシーンで特におすすめなのかをまとめました。

おすすめのランナー像

  • フルマラソンでサブ3.5~サブ4を目指すランナー: レース本番用としても、質の高いトレーニング用としても最適。目標達成を強力にサポートします。
  • 中級~上級ランナーのデイリートレーナーとして: 日常のジョグからペース走まで、快適かつ効率的に走りたい方に。
  • ロッド/プレート入りシューズ初心者: カーボンプレートほど硬くなく、自然な感覚で推進力をアシストしてくれるため、初めてこのタイプのシューズを試す方にもおすすめです。
  • 一足で多様なトレーニングをこなしたいランナー: ジョグ、ペース走、ロング走など、少ないシューズで色々やりたい万能性を求める方にぴったり。
  • レース用シューズ(Adios Proなど)のトレーニングパートナーを探しているランナー: レース本番用のシューズに近い感覚で、日々のトレーニングを行いたい方に。
  • 耐久性の高いシューズを求めるランナー: たくさん走り込みたい、長く使えるシューズを探している方に。

最適なトレーニング・レースシーン

  • 日々のトレーニング(ジョギング、デイリートレーニング)
  • ペース走、テンポ走、インターバル走
  • ロング走(LSD)
  • ハーフマラソン、フルマラソン(特にサブ3.5~サブ4目標)
  • 5km、10kmなどの比較的短いレース

ボストン13は、単なるトレーニングシューズの枠を超え、多くの市民ランナーにとって**「準レースシューズ」**としても十分な性能を発揮します。トップモデルのスーパーシューズは扱いにくいと感じる方にも、実践的な選択肢となるでしょう。

ちょっと注意したい点

  • リカバリージョグ: 非常にゆっくりしたペースでは、よりソフトなシューズの方が適している場合があります。
  • 絶対的な軽さ: レース専用の最軽量モデルと比較すると、まだ重量はあります。
  • 極端なヒールストライカー: 踵のフィット感は試着して確認するのがおすすめです。

【結論】アディゼロ ボストン13は買い?総合評価とアドバイス

アディダス アディゼロ ボストン13は、前作からの確かな進化を遂げ、軽量性・クッション性・反発性・安定性・快適性、そして耐久性という、ランニングシューズに求められる多くの要素を極めて高いレベルでバランスさせた、完成度の高い一足です。

まさに「進化したオールラウンドトレーナー」であり、「万能選手」という言葉がふさわしいシューズと言えるでしょう。

<特にこんなあなたにおすすめ!>

  • サブ3.5~サブ4目標で、トレーニングからレースまで頼れる一足が欲しい!
  • レース用とは別に、質の高いトレーニングシューズを探している!
  • ボストン12は良かったけど、もう少し快適だったら…と思っていた!

ただし、シューズのフィット感やフィーリングには個人差があります。特にアッパーのフィット感やENERGYRODS 2.0の感覚は、実際に足を入れて確かめるのが一番です。

購入前には、ぜひ店舗で試着して、ご自身の足との相性を確認してみてください。

アディゼロ ボストン13は、あなたのランニングライフをより豊かに、そして目標達成を後押ししてくれる、頼れるパートナーとなる可能性を秘めた一足です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次