MENU

第109回 日本選手権 男子5000M エントリーリスト発表!優勝候補とレース展開を徹底分析

2025年7月4日、日本の陸上界が一年で最も熱くなる日、**「第109回日本陸上競技選手権大会」**が東京・国立競技場で幕を開けます。東京2025世界陸上の代表権をかけたこの熾烈な戦いの中でも、特に男子5000mは、世代間のプライドが激しくぶつかり合う、最高のドラマが約束された種目です。

そして本日、その日本選手権 男子5000Mのエントリーリストが正式に発表されました。学生最強の怪物、偉大な兄の背中を追う弟、王座を守らんとする社会人の実力者、そして歴史を塗り替える可能性を秘めたスーパー高校生――。エントリーリストに並んだ名前の一つひとつに、栄光と挫折、そして未来への野望が詰まっています。

この記事では、発表されたエントリーリストを元に、単なる有力選手の紹介に留まらず、彼らがどのような道を歩んできたのかという**「経歴」「物語」**に深く迫ります。この記事を読めば、レース当日、選手の息遣い一つひとつに、より深い興奮と感動を覚えることになるでしょう。


目次

【主要エントリー選手紹介】栄光と挑戦の軌跡から読み解く強さの秘密

今年の日本選手権 男子5000Mは、各選手のバックグラウンドを知ることで、その面白さが何倍にも膨れ上がります。エントリーリストから注目の選手を、その経歴と共に深掘りしていきましょう。

【学生界からの挑戦状】新時代の幕開けを告げる若きエースたち

“怪物” 佐藤 圭汰(さとう けいた) / 駒澤大学

  • 自己ベスト: 5000m 13分09秒45
  • 栄光と挑戦の軌跡: 京都・洛南高校時代から、その名は全国に轟いていました。1500m、3000m、5000mで次々と高校記録を塗り替える姿は、まさに「怪物」。多くの大学からラブコールが送られる中、彼が選んだのは常勝軍団・駒澤大学でした。 名将・大八木弘明総監督(当時)のもと、その才能はさらに開花。大学駅伝ではエースとしてチームを牽引する一方、彼の視線は常に「世界」を向いていました。1500mのスピードを磨きながら、5000mでも日本人学生トップクラスの実力を維持する「二刀流」を貫き、ダイヤモンドリーグなど海外の舞台へも積極的に挑戦。挫折も経験しながら、その全てを糧に、彼は世代最強のランナーへと上り詰めました。
  • 強さの秘密と今大会の注目ポイント: 彼の最大の武器は、1500mで培ったラスト200mでの爆発的なスプリント能力です。どんなハイペースなレースでも、ラストまで余力を残し、一瞬で他を置き去りにするスピードは、もはや芸術の域。今大会も、彼をいかにラスト勝負の前に引き離せるかが、他の選手にとっての課題となります。学生最後の日本選手権で、有終の美を飾れるか。優勝最有力候補の走りに注目です。

“偉大な兄を追う” 吉居 駿恭(よしい しゅんすけ) / 中央大学

  • 自己ベスト: 5000m 13分22秒01
  • 栄光と挑戦の軌跡: 常に彼の前には、偉大な兄・大和の背中がありました。同じ宮城・仙台育英高校から名門・中央大学へ。兄が箱根駅伝で伝説的な区間新記録を打ち立てたプレッシャーの中、彼は自分自身の走りを模索し続けてきました。 高校時代から世代トップクラスの実力を誇り、兄とともに全国高校駅伝優勝も経験。大学では、兄とはまた違う、カミソリのような鋭いスパートを武器に頭角を現します。特に第100回箱根駅伝では、チームが苦しむ中で7区区間賞を獲得する意地の走りを見せ、精神的な強さも証明しました。
  • 強さの秘密と今大会の注目ポイント: 彼の持ち味は、兄が「剛」なら、彼は「柔」とでも言うべき、しなやかで切れ味鋭い走り。ラストの直線勝負に絶対の自信を持っており、集団の中から抜け出すタイミングは天性のものがあります。今大会は、社会人となった兄・大和選手との直接対決が実現。**「兄弟対決」**という最高の舞台で、弟が兄を超える瞬間は訪れるのか。その人間ドラマも見逃せません。

【社会人のプライド】王座を譲らぬ百戦錬磨の実力者たち

“世代の旗手” 吉居 大和(よしい やまと) / トヨタ自動車

  • 自己ベスト: 5000m 13分15秒73
  • 栄光と挑戦の軌跡: 仙台育英高校時代から世代のトップを走り続け、中央大学では絶対的エースとして君臨。特に大学3年時の箱根駅伝1区で見せた、15年ぶりに区間記録を塗り替える独走劇は、多くの駅伝ファンの脳裏に焼き付いています。 大学卒業後、日本最強の実業団・トヨタ自動車に進むと、トラックでもその才能をさらに開花。5000mだけでなく10000mでも27分台を記録するなど、対応できる距離の幅を広げ、日本を代表するランナーへと成長を遂げました。
  • 強さの秘密と今大会の注目ポイント: 彼の強みは、高いスピードレベルを維持したまま、長い距離を押し切れる**「スピード持久力」**。学生時代の爆発的な走りに、社会人としての安定感が加わりました。学生勢のラストスパートを封じるため、自らレース中盤からペースを上げて、ふるいにかけるような展開を作り出すことが予想されます。実業団選手としてのプライドをかけ、若き挑戦者たちを迎え撃ちます。

“究極のオールラウンダー” 塩尻 和也(しおじり かずや) / 富士通

  • 自己ベスト: 5000m 13分13秒59
  • 栄光と挑戦の軌跡: 彼のキャリアは、他の誰とも違う độc創的なものです。順天堂大学時代、彼は箱根駅伝のエース区間「花の2区」で活躍する一方、トラックでは3000m障害(SC)でリオ五輪に出場。障害物を飛び越えるための技術とパワー、そしてレース展開を読むクレバーさを若くして身につけました。 富士通入社後、徐々に5000m、10000mへと軸足をシフト。そこで彼は、3000mSCで培った抜群のレースセンスと、どんなペース変化にも対応できるギアチェンジ能力を武器に、瞬く間に長距離種目でもトップ戦線に躍り出ました。昨年は5000mで日本選手権初優勝を果たし、ブダペスト世界陸上にも出場。その実力は誰もが認めるところです。
  • 強さの秘密と今大会の注目ポイント: 彼の最大の武器は「頭脳」。集団の中で最も効率の良い位置取りをし、ライバルの表情や息遣いから勝負どころを冷静に見極めます。彼が動く時が、レースの潮目が変わる時。ディフェンディングチャンピオンとして、挑戦者たちの動きを冷静に見極め、連覇を狙います。

【規格外の才能】高校生チャレンジャーが歴史を動かすか?

“スーパー高校生” 増子 陽太(ましこ ようた) / 学法石川高校

  • 自己ベスト: 5000m 13分31秒55
  • 栄光と挑戦の軌跡: 中学時代に3000mで中学記録を樹立し、陸上界に衝撃を与えた逸材は、福島の駅伝名門・学法石川高校でさらにスケールアップ。高校1年生時から全国のトップレベルで戦い、昨年のインターハイでは留学生ランナーを抑えて優勝。その走りは、もはや「高校生」という枠には収まりきりません。 高2歴代最高記録を更新するなど、その成長曲線はとどまるところを知らず、すでに大学生や実業団トップ選手と互角に渡り合えるだけの走力を備えています。
  • 強さの秘密と今大会の注目ポイント: 彼の強みは、高校生離れした安定したピッチと、レース後半でも落ちない持久力。そして何より、シニアの選手に物怖じしない**「怖いもの知らずの精神力」**です。失うものは何もない挑戦者として、序盤から積極的な走りを見せる可能性も。彼がどこまでトップ集団に食らいついていけるのか、そしてラストでどんな走りを見せるのか。日本の陸上界の未来を占う上で、彼の走りは絶対に見逃せません。

【総括】世代交代か、意地の維持か。物語が交錯する5000m決勝

今年の日本選手権 男子5000Mは、エントリーリストに並んだ選手たちのバックグラウンドを知ることで、単なるタイムレースではない、深い人間ドラマが見えてきます。

  • 学生最強の称号を手に、シニアの頂点も奪いに来た佐藤圭汰
  • 偉大な兄との直接対決に挑む、弟・吉居駿恭
  • 世代の旗手として、社会人の壁となる兄・吉居大和
  • 異色のキャリアで頂点に立った王者・塩尻和也
  • そして、全ての常識を覆す可能性を秘めた高校生・増子陽太

それぞれの物語が交錯する13分間。世代交代の大きなうねりとなるのか、それとも経験豊富な実力者たちが意地を見せるのか。日本陸上界の歴史が動く瞬間を、ぜひその目に焼き付けてください。

【開催・放送予定】

  • 大会名: 第109回日本陸上競技選手権大会
  • 男子5000m決勝: 2025年7月6日(日)夜(※正式なタイムテーブルは公式サイトでご確認ください)
  • 会場: 国立競技場(東京)
  • 放送・配信: NHK総合・BS、日本陸連公式サイトなどで放送・ライブ配信予定

日本最速の称号を手にするのは誰か。その答えは、国立競技場のトラックの上にあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次