MENU

伝統のCマーク伊勢路へ!中央大学、明日 全日本大学駅伝関東予選会の全て – 吉居・溜池の覚悟、最新ライバル徹底分析&通過7校予想!

ナイター照明に浮かぶトラック、潮風をまとった5月の夜気、そしてスタンドを揺らす紫紺コール——。明日18時、レモンガススタジアム平塚で鳴り響くスターターの銃声は、学生駅伝シーズンの幕開けを高らかに告げる。今年の全日本大学駅伝関東予選会は、箱根を経て深化した各校の“総合力”が試される場。エースの切れ味だけでは勝てない4組総合の記録勝負は、ロードに強いチームの地力をあぶり出す“真夜中の中間試験”だ。

中央大学にとって、伝統のCマークを伊勢路へ届けることは宿命に近い。箱根路の雪辱を胸に、吉居駿恭・溜池一太・本間颯の3本柱が挑むのは、留学生砲を擁する日本大学や堅実派・順天堂大学との“スタイルの衝突”。1秒も手加減のないペースの応酬に、スタンドの心拍がシンクロする――そんな熱狂を、データと現場の臨場感で丸ごとお届けしたい。

目次

1. 大会概要と注目ポイント

項目 内容
大会名 第57回 全日本大学駅伝対校選手権大会 関東学生陸上競技連盟推薦校選考会
日時 2025年5月24日(土)18:00 号砲(1組)~20:52 予定(4組終了)
会場 レモンガススタジアム平塚(神奈川県平塚市大原1-1)*バックスタンド開場 16:00
レース方式 10000m×4組/各校エントリー最大10名→各組位2名=計8名合計タイムで争う
通過枠 上位7校が11月3日(祝)の本戦《熱田神宮→伊勢神宮106.8 km》へ進出
出場校 20校(前年と同規模)

今年ならではの見どころ

  1. ポスト五輪シーズンならではの二極化:トラック専念組が抜け、ロード型が台頭。
  2. 気温19℃→17℃へ急降下予報:後半組ほど走りやすい条件で“逆転ドラマ”期待。
  3. 1組ハイペース化の可能性:従来は14’20入り→今年の先導予定は14’05〜10。リスクとリターンの駆け引きに注目。

2. 中央大学プレビュー – “C”の誇りを胸に

キーランナー(3柱)

学年 氏名 10000m PB 2025年主要戦績 役割 直前コメント
4年 吉居駿恭 27:33.88 学生ハーフ2位・関東IC10000m3位 4組アンカー 「最後のスパートは誰にも譲らない」
4年 溜池一太 27:44.21 箱根2区6位・関東IC5000m5位 3組リーダー 「貯金を作るのが僕の使命」
3年 本間颯 28:40.22 5000m13:55・春合宿ロング走最速 1組キーマン 「吉居さんと溜池さんに勢いをつなぎます!」

取材で3人の表情を間近に見て感じたのは「今年こそ必ず伊勢路へ」という強い目の輝き。特に吉居選手は冗談を挟む余裕もありつつ、スタンドを睨むような視線が印象的でした。溜池・本間の2人は「吉居さんを笑顔でアンカーに送り出したい」と口を揃え、チームの一体感が肌で伝わってきました。

チームデータ & 戦略の要 & 戦略の要

  • 全体平均10000m:28:17.4 (エントリー10名)
  • 5000m14分00秒切り:10名中9名!厚みは関東No.1
  • 夏前の走行距離(4–5月平均):1人当たり840 km(監督談)
  • 練習拠点:多摩キャンパス周辺+富士五湖合宿(標高900 m)

3. 最新ライバル徹底分析(上位候補7校+ダークホース)

個人的な見どころ:今年は「留学生 vs 日本人エース」の構図が例年以上に鮮明。スタンドにいると5000m通過で起こるどよめきが留学生の一挙手一投足で変わるのですが、日本人主力がそこに割って入った瞬間の盛り上がりは鳥肌モノ。明日、その瞬間を何度味わえるかが今から楽しみです。

日本大学

  • 留学生W砲チャールズ・ティモシー(27:32.55)& ジャスティン・キプケモイ(13:21.10)。
  • 新主将松沢雄大(28:24)が“つなぎ職人”。
  • ウイークポイント:2組以降の日本人中堅層が28分50~29分台。ハイペース初体験の選手が多い。

順天堂大学

  • 助っ人ゼロでも勝負:吉岡大翔(27:56)+新星砂川大河。
  • チームカラーは“手堅さ”。1〜3組でALL TOP10以内を狙い、4組は28分前半でOKという設計図。
  • 要注意:3組に配置された2年岩川隼人(5000 m13:34)がアップセットメーカーとなる可能性。

大東文化大学

  • 10000 m平均28:35、5000 m13分台10人でスピード転換成功。
  • 4組の頼みは松尾時央(27:59)。ただしシーズン序盤に右ハム痛あり仕上がり不透明

山梨学院大学

  • ムテチ(27:28)&内藤悠雅(28:01)が4組へ。
  • 1・2組が14’20→14’30想定で大きなビハインドを抱える可能性も。爆発力とリスクは紙一重。

駿河台大学

  • 赤星雄斗(28:30)&岡田拓真(28:42)の3年生コンビが鍵。
  • エース吉里遥斗(28:06)はインフル明けで当日朝判断。出走なら一気に突破圏内へ。

中央学院大学

  • 坂道ハンターの異名を持つ川畑静雄(28:15)が1組予定。平塚ではどう適応?
  • 3組以降は28分台後半~29分前半の“耐えの布陣”。

東海大学

  • 1組布施嘉太朗(28:21)、2組幸田陸(28:19)で先行逃げ切りを図る。
  • ダークホース:新留学生キメリ(5000 m13:19)。登録済だが当日出走は五分五分

ダークホース枠:神奈川大学

  • 地元開催アドバンテージ。10000 m平均は28:52と見劣りするが、**3組の下里凌平(28:12)**がブレイクすれば一気に7枠争いへ。

4. レース展開シミュレーション – ラップ解析

予定時刻 先頭想定ペース 中央大ターゲット ボーダー校想定 観戦キーポイント
1組 18:00 28:10(14’05/5k) 柴田28:15、鈴木28:18 28:35〜29:00 日没前、風弱め。集団形成がカギ
2組 18:45 28:05 伊東28:05、吉中28:10 28:30〜29:10 気温19→18℃へ。ペースアップで中堅をふるい落とす区間
3組 19:35 27:55 溜池27:50、藤田28:05 28:25〜28:50 ナイター照明。溜池のロングスパートが勝負所
4組 20:40 27:40 吉居27:36 28:10〜28:30 気温17℃、湿度60%。“吉居スパート”炸裂なるか

 


5. 通過7校大胆予想+α(編集部)

予想順位 校名 合計タイム(予測) コメント MVP候補
1 中央大学 3:45:00 エース2枚+中堅4枚が“平均27:56”想定 吉居駿恭
2 順天堂大学 3:47:30 全組TOP10内の堅牢戦術 吉岡大翔
3 日本大学 3:47:50 留学生2枚看板爆発 チャールズ・ティモシー
4 山梨学院大学 3:48:25 4組30秒差詰め切れず ムテチ
5 大東文化大学 3:48:55 終盤まで粘り◎も最後足りず 松尾時央
6 東海大学 3:49:05 新留学生の有無で変動 布施嘉太朗
7 中央学院大学 3:49:35 最終1周の執念で滑り込む 川畑静雄
8 神奈川大学 3:49:38 地元声援もわずか3秒届かず 下里凌平

Pick Up! 通過ラインは“3:49:30前後”。7–9位が10秒差以内のデッドヒートと予測。


6. 観戦ガイド – 現地&オンライン完全対応

アクセス

  • JR東海道線「平塚駅」北口→徒歩25分/神奈中バス《平50》系統「総合公園」下車5分
  • 駐車場:会場隣接(有料・500台)17:00には満車の見込み

チケット情報

  • バックスタンド自由席:当日券1,000円(中高生500円)
  • メインスタンド指定:前売完売
  • ピッチサイド撮影パス:事前申請のみ/当日発券不可

平塚グルメMAP

店名 距離 名物 コメント
湘南しらす丼『浜料理 太郎』 徒歩8分 生しらす丼 20:30 LO。観戦前の腹ごしらえに最適
平塚タンメン『老郷 本店』 徒歩12分 酸辣タンメン レース後の温かいスープで冷えた体を回復
鳥仲商店 徒歩5分 若鶏の唐揚げ テイクアウトOK、スタンド持ち込み可

配信&SNS

  • LIVE:関東学連公式YouTube(解説:大八木弘明/ゲスト:佐藤悠基)
  • X(旧Twitter)ハッシュタグ#伊勢路へ #全日本大学駅伝予選 #中央大学駅伝部
  • 速報サイト:4years./月陸Online/Lap Center

7. データで読む予選会 – スプリット&セグメント比較

この項はデータ好き向けのディープダイブ。読み飛ばし可。

校名 1–3組平均10000 m 4組アンカーPB 5000 m平均 登録留学生数
中央大 28:13.9 27:33.88(吉居) 13:46.2 0
日本大 28:20.5 27:32.55(ティモシー) 13:42.8 2
順大 28:25.4 27:56.10(吉岡) 13:49.0 0
山学大 28:28.7 27:28.12(ムテチ) 13:52.1 1
大東大 28:26.1 27:59.80(松尾) 13:48.7 0
東海大 28:32.8 28:10?(キメリ想定) 13:50.4 1
中学大 28:34.9 28:15(川畑) 13:55.8 0

解析メモ:中央大は留学生ゼロながら他校を凌ぐスピード指標。日本大は*5000 m平均◎*で中盤以降のピッチアップ型。


8. まとめ – “伊勢路へのファーストステップ”を見逃すな!

10000 m×4組という一発勝負は、総合力・戦術・当日のアジャスト力が丸裸になる“最恐トライアル”。中央大学は27分台4本を叩き出す青写真を掲げ、ライバル校は“高速化”か“後半爆発”かで揺れる。

書き手の本音:個人的には、予選会独特の「1秒を削り合う連帯感」が大好きです。仲間のラップを背中で感じながら腕を振る姿に、毎年胸を熱くさせられます。伊勢路本戦はもちろん華やかですが、平塚の夜風を切るこの予選会こそ学生駅伝の原点かもしれません。

観戦TIP:最終4組は20:40スタート。ラスト5周のスタンドは立ち上がる観客で視界が遮られるので、良席を確保したいなら19:45までに移動しておくと安心!

吉居・溜池の**“紫紺の闘志”**が光るのか──それとも留学生スプリンターが意地を見せるのか。2025 学生駅伝シーズンの序章を飾る平塚決戦は、あなたの予想を超えるドラマを生むはずだ。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次